性感染症
- 性感染症とは、性的な接触によって感染する病気のことです。病原体が感染した人の精液、膣分泌物や唾液を介して伝染します。代表的な性感染症はクラミジア、淋菌、ヘルペス、コンジローマ、梅毒、HIV などがあります。
クラミジア
クラミジアとは
クラミジアは、クラミジア・トラコマチスという細菌による感染症で性行為によって感染します。
感染しても半数以上の方に自覚症状がみられないため、診断治療に至らないことも多く、気づかないうちにパートナーに感染させたり、分娩時に赤ちゃんに感染させてしまうこともあるため注意が必要です。
症状が出現する場合は、おりもの増加、下腹部痛、不正性器出血などの症状が認められます。
放置していると、おなかの中に炎症を広げ、将来的に不妊症や子宮外妊娠の原因になることもあります。
検査
おりものを採取してクラミジアの有無を確認します。
オーラルセックスによる感染が疑われるときは、うがい液を採取して調べます。
治療
主に抗菌薬を使って治療します。
淋菌
淋菌とは
淋菌感染症は、文字通り淋菌という細菌による感染症です。
女性が感染した場合は自覚症状がほとんど現れないこともあるため注意が必要です。女性に現れる主な症状は、黄色がかったおりもの、外陰部の腫れやかゆみです。のどに感染した場合には炎症を起こします。
放置していると、感染が広がり、骨盤内炎症性疾患などが生じることもあります。
この場合は、発熱や強い下腹部痛などがみられるほか、不妊や子宮外妊娠の原因ともなります。
検査
おりものを採取し、淋菌の有無などを調べていきます。
治療
抗菌薬の点滴を行います。
ヘルペス
ヘルペスとは
ヘルペスウイルスの感染により性器や肛門周囲などにかゆみや発赤が起こり、その後、小さな水ぶくれが作られ、痛みを伴います。
ヘルペスウイルスは、一度感染すると体外に排出されることはなく、体内に潜伏し続けます。
そして免疫力が低下した際に再びウイルスが活性化し、症状を引き起こすようになります。
ただし、初感染時よりも症状は軽く、外陰部に不快を感じる程度のことが多いです。
短期間に再発を繰り返す場合もあります。
検査
尖圭コンジローマの場合は、見た目で判断できることも多いのですが、必要に応じてイボの一部を採取して病理検査を行うこともあります。
治療
病変が小さい場合は軟膏を塗って治療を行います。この場合は治癒するまでに数週間~数ヵ月程度が必要になります。
病変部が大きい場合や病変部が広範囲に広がっている場合は、炭酸ガスレーザーによる蒸散法、液体窒素を用いた凍結療法、電気メスによる焼灼術などがあります。
(なお、当院では軟膏による処置をメインで行っており、その他の治療をご希望の場合は連携施設にご紹介させていただいております。)
梅毒
梅毒とは
梅毒トレポネーマと呼ばれる細菌による感染症で、性行為の際に、性器や口腔などを介して感染します。
性器や足の付け根にしこりや潰瘍がみられますが、治療しなくても数週間で症状が消えます。
しかし、病気が治ったわけではなく、症状が消えてから1~3か月後に発疹やブツブツが全身にできます。
そのまま治療せずに放置すると心臓や神経が侵されていき死に至ります。
検査
血液検査による抗体検査を行います。
治療
抗菌薬による治療が基本となります。
早期に治療を開始すれば、2週間ほどで治まるようになります。
ただし、進行してしまうと治療期間が非常に長くなりますので、できるだけ早く治療を受けるようにしてください。
HIV
HIVとは
HIVは、主に性的接触によって感染します。
HIVウイルスが含まれる精液や膣分泌液が性器粘膜などに付着すると、6か月~10年度ほどの潜伏期間を経て発症します。
なお、性感染以外にも、血液感染、母子感染というケースもあります。主な症状ですが、感染後1~2週間経過すると発熱や倦怠感、関節痛、筋肉痛などが起こります。
こうした症状はやがて自然と治まります。
しかし、HIVウイルスが免疫力を低下させてしまうため、通常ならば感染することのない病原体にも感染してしまい、AIDSに至るようになります。
検査
HIVの検査は、少量の血液を採取して行います。
この血液にHIV抗体が含まれているかどうかを調べます。
治療
現時点では、HIVウイルスを体内から完全に排除するという治療法は確立していません。
しかし、進行を抑える抗HIV薬が開発されています。
こうしたお薬を組み合わせて内服することにより、AIDSの発症を遅らせることができます。
このような方は当クリニックをご受診ください
下記のような症状がみられたときは、性感染症の可能性があります。病気が進行したり、パートナーの方に感染を広げたりしないためにも、お早めに当クリニックをご受診ください。
- おりものの量が増加した
- 性器の痒みがある
- 性器のにおいが気になる
- 外陰部に痛みがある など
外陰部の異常(かゆみ、痛み、できもの)
外陰部のかゆみ
かゆみの原因
外陰部の痛み
痛みの原因
- 性器ヘルペス:
単純ヘルペスウイルスによって引き起こされる性感染症です。 - バルトリン腺嚢胞(膿瘍):
バルトリン腺は膣口にある分泌液を分泌している腺で、バルトリン腺嚢胞は何らかの原因で詰まってしまい液体が袋状にたまって排出できなくなることがあります。
外陰部が腫れて、そこに細菌感染が起きると炎症を起こして袋の中にうみがたまり痛みを伴います。これをバルトリン腺膿瘍とも言います。
外陰部のできもの
できものの原因
- 尖圭コンジローマ:
ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって性器や肛門周辺にイボができる性感染症です。 - 粉瘤:
皮膚の下に袋状の組織ができ、そこに皮脂や垢がたまった良性の腫瘍です。炎症を伴わず、痛みなどの自覚症状がなければ経過観察でも問題ありません。痛みなどの症状がある場合は切除が必要となる場合があります。 - 毛嚢炎:
毛包炎は、毛穴の奥の毛根を包んでいる部分(毛包、毛嚢)に起こる炎症です。症状が軽い場合は自然に治ることも多いですが、痛みがあるときや数が多い場合には、抗菌薬を使用します。 - バルトリン腺嚢胞:
バルトリン腺は膣口にある分泌液を分泌している腺で、バルトリン腺嚢胞は何らかの原因で詰まってしまい液体が袋状にたまって排出できなくなることがあります。
外陰部が腫れて、そこに細菌感染が起きると炎症を起こして袋の中にうみがたまり痛みを伴います。これをバルトリン腺膿瘍とも言います。
バルトリン腺嚢胞の治療
- 穿刺吸引:
袋に針を刺してたまった分泌物を外に出します。またたまれば腫れてきます。再発しやすいのが特徴です。 - 開窓術:
何度も再発を繰り返す場合に行います。袋を部分的に切開して開いた状態にします。常に分泌物が外に出るようにします。 - 嚢胞摘出:
袋そのものを取り出します。袋が大きいと取り出しにくいのが特徴です。