不正出血とは
月経と関係なく出血がある場合を不正出血と言います。
不正出血の原因として以下が考えられます。
- 炎症によるもの:淋菌、クラミジア、トリコモナスなどの感染症、萎縮性膣炎
- ホルモン異常によるもの:卵巣機能不全、月経異常
- 良性腫瘍:子宮頚管ポリープまたは子宮内膜ポリープ、子宮筋腫
- 子宮頸部びらん:若い女性では一般的にみられる状態ですが、 他の病気が否定されていることが大切です。
- 悪性腫瘍(がん) :子宮がん (子宮頸がん、子宮体がん)、膣がん
- 妊娠に関するもの: 流産、異所性妊娠
- その他:
排卵期出血(中間期出血): 排卵期に起こる出血です。 排卵期に出たから排卵期出血とは限らず、他に異常がないことが前提です。
性交後など刺激による出血: 一時的に膣や子宮頸部の粘膜からの出血。 経過観察でなおることが多いですが、子宮頸がんや性感染症でも性交後出血が起こることがありますのでしっかり診断を受けることが大切です。
以上のように不正出血を起こす病気はたくさんあります。
不正出血は、そのまま様子を見てよいものもありますが、 何か大きな病気のサインの可能性もあります。 しっかり診察を受けることをおすすめします。
萎縮性膣炎(いしゅくせいちつえん)
萎縮性膣炎は、閉経後に女性ホルモン(エストロゲン)の低下が原因で発生する膣の炎症です。エストロゲンの減少により、膣の分泌物が少なくなり、以下のような症状が現れることがあります。
- 外陰部や膣の痛み
- かゆみ
- 乾燥感
- 性交痛
- おりものの異常(色、におい、量)
- 不正出血
診断と注意点
萎縮性膣炎の症状が現れた場合、まずは他に重大な病気がないかを確認することが大切です。症状が似ている疾患もあるため、正確な診断を受けることが重要です。
治療法
萎縮性膣炎は、女性ホルモン(エストロゲン)の低下によって引き起こされる症状です。したがって、ホルモン補充が治療の基本となります。
- 膣外陰部にのみ症状がある場合
エストロゲンが含まれている膣錠を使用して症状を改善します。膣錠は直接膣に作用し、膣の乾燥や痛みを和らげます。 - 更年期症状もある場合
ホルモン補充療法(HRT)が行われます。方法としては、塗り薬、パッチ、飲み薬などがあり、症状に応じて選択します。